占い師になりたい【なってから】

ブログネタが尽きて困ることが多い人に見直して欲しいこと。結論「それはあなたにとって本当に書きたいテーマか?」

こんにちわ!
中川龍です!
今日も「占いで独立開業するヒント」をお届けしますね😊

僕はよく、こう言われます。

「どうしてそんなにブログネタが浮かぶんですか?」
「ブログネタが尽きて困ることとかないんですか?」

いやー、自分ではまだまだ生産量が少ないなーと思ってるんですけどね笑
でも強いて挙げるなら、僕がブログを書き続けることができるのは、「熱意がわくテーマ」を取り扱っているからだと思います。

ブログを続けることができるのは、熱意がわくテーマを扱っているから

例えば、FXに興味のない人が、今からFXブログを始めたところでネタが続かないでしょう。
だって熱意がないのだもの。
だけどFXが好きで好きで仕方ない人であれば、日々のトレード結果や、反省点、新しく本を読んで学んだときのアウトプットなど、ネタはいくらでも湧いてくるはずです。

ちょっと抽象的な表現になりますが、僕は「ものごとの本質」みたいなテーマが好きです。
小手先の恋愛テクニックを学ぶくらいなら、普遍的な恋愛の本質みたいなのを知ることが好きだし、またそういうのを表現しているときに喜びを感じます。
僕が年間100冊以上の本を読んでいるのも、この世界の様々なテーマの本質をもっと深く理解したいからです。

僕は自分がこういう人間だと知っています。
だからそのことをブログで表現しています。
するとこれは、僕にとってがんばらなくても自然と熱意が湧き上がるテーマなので、書いてて苦でありません。
だから、このブログはネタ切れになることはないわけです。

改めてそういう観点で、僕のブログを、他の人のブログと見比べてみてください。
おそらく、同じ「占い師向けの集客方法について語っているブログ」でも、人によって表現していることはぜんぜん違うはずです。

ある人は、「毎日キラキラしてる自分の日常」を発信しているかもしれません。
ある人は、「とにかく稼げます稼げます」みたいな話を発信しているかもしれません。
ある人は、「自分なりの商売経験から得た見識」を発信しているかもしれません。
ある人は、「より技術的なことをパソコンに疎い人でもわかりやすいように言葉を置き換えて解説するような記事」を発信しているかもしれません。

こんなふうに、同じテーマを扱っていても、それをどんな風に表現するかは人それぞれ違います。
その中で、「自分がもっとも熱意がわく切り口」を見つけるんです。
そうすれば、発信することはまったく苦ではなくなります。
むしろ、「もっと発信したい」に変わります。
「ブログ書かなきゃ」ではなく、「早くブログを書きたい」に変わります。

そういう段階まで到達したら、むしろ止まるほうが難しいくらいでしょう。
僕はよく「無理をしてがんばるのはやめましょう」みたいな話をしますが、それはみんなにこういう地点に到達してほしいからでもあります。
無理をして頑張ったところで、それって効率が悪いんですよね。
無理をしなくても自然と人よりもがんばれてしまうこと、つまり熱意があること、そういうものを取り扱ったほうがコスパがいいんです。

熱意あるテーマについて書いていれば、ブログネタが尽きることなどありえない。

ちなみに、僕がこういう考えを知ることができたのは、ブログを始めたばかりのころに「武器としての書く技術」という本を読んだからです。
そこにはこう書かれています。


「なかなかブログを継続できない…」
という人は、ぜひ参考にしてみるといいですよ😊

おまけ

もしこの記事が参考になったら、よかったら以下の無料メール講座も受講されてみてください🐻✨

無料メール講座では
「僕が未経験から占い師として独立開業した方法」
「どうすればあなたも占いを仕事にすることができるか?」
などを無料で解説してます♪

おしまい!
読んでくれてどうもありがとう!

次はこれを読んでみよう♪
no image 占い師になりたい【なってから】

「継続できない」「続かない」「頭ではわかってるのにできない」というときは、仕組みを見直そう😎✨

2018年7月7日
占い師のなり方・集客方法・稼ぎ方がわかるブログ(中川龍のブログ)
何かを継続したい。 だけど継続できない。 続かない。 頭では「それをしなきゃ」と思ってるのに、できない。  …そんなときって、実は「 …